思いやりがあれば良いよね
<<
作成日時 : 2015/05/08 23:55
>>
ブログ気持玉 3 /
トラックバック 0 /
コメント 3

先日、いただいた筍で、筍ご飯を作りました。
私は筍が嫌いです。
あ、嫌いでした…が正しいか。
味が無い・・
コリコリする・・
灰汁が口に残る・・
美味しさを感じない・・
そんな理由で嫌いでしたが、得てして苦手なものってこの歳まで来ると、思い込みみたいな所もある。
採れたて釣りたて炊きたて出来たて!
〇〇立てって、一番の贅沢で真骨頂!!
別府時代、採れたて筍を地獄蒸ししてもらって食べたのがきっかけで、克服したのです
で、今や筍料理もそれなりに作ります。
で、筍の炊き込みご飯を作ったら…あれ?
ベチャッとなってもた…ガ━(゜Д゜;)━ン
いやいや、けどお味はおいしゅうございました。
残りは冷凍♪
また食べるぞ☆
息子くんはね、炊き込みご飯が苦手みたい。
嫌いな物も、あります。
その前に食べるのが遅くて温かく食べて貰いたいものを冷まして食べる(>_<)
で、チンして!って言う。結構作った者からしたら「はい?」って感じの所業なんですが、一言付け足してチンします。
そこに、してくれた人へ、作ってくれた人へ、思いを1ミリ寄せるだけで、きっと思いは伝わると思うんだよね。
大分市のお猿の山、高崎山。
何だか騒動になってますね。
私が大分県にいた時、実は一度も行かなかった高崎山。
近くにあると結構行かないものです(*_*)
赤ちゃん猿のお名前が<シャーロットちゃん>に決まりましたね!
私は賛成ですよ。
いや賛成って言うのも何か違うなぁ。
名前を付けるって尊い事だと思う。どんな形でもその子に付いた名前ならば私はお祝いしたい気持ちです。
ただ、抗議された方にはその人の考えや思いがあっての事だと思うので、それには何にも言えませんが、報道で見たその理由の中には、首を傾げるものもありましたね。
<王女の名前を猿に付けるべきじゃない>
この意見にどうしても私は納得できない…逆抗議したい(>_<)
名前って本来人間が物や生き物に対して付けたもので、猿にとってはそれは人間との関わりの中で存在するもの。
猿界にはきっと[名前]は必要なものではない。
なら、必要とする人間が生き物に対してつけるそれには思いやりが存在するはず。
「王女に対して失礼だ」とする発言には、私は悲しい思いしかしなかったなぁ。
見ている限り、イギリス王室の方々は命に対してとても明るく、どんな人にも丁寧に前向きに接される気がします。
ただの猿、されど猿。
生き物から学ばされることばかりの人間。
そこに思いやりが存在すれば、何か変わるのかも。
☆ナミ☆
|
');
function google_ad_request_done(google_ads) {
var i;
if( google_ads[0] ){
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
document.write("
");
}
}
// -->